Second Contacts2はアップルの連絡先が作成した住所録を直接編集したり、書き出したvCardファイルを編集するためのアプリケーションです。
本アプリケーションは住所録とvCardをそれぞれのウインドウにテーブル形式で表示し、ドラック&ドロップにより相互に移動したりして編集することができます。
また、それぞれのウインドウでは複数の連絡先をテーブル形式でリストし、項目ごとにラベルと値をセットしたり、項目毎のソート、検索と置換など、多彩な機能を持ちます。複数の連絡先の特定の項目を一括して変更することもできます。
vCardとはvcfの拡張子を持つファイルで、アップルの連絡先アプリだけでなく、いろいろな連絡先アプリケーションがvCardへの書き出しや読み込み機能を持っていて、連絡先情報をアプリ間で交換するために利用されます。
本アプリは、アップルの連絡先アプリからvCardファイルに書き出した連絡先情報を編集して、アップル連絡先アプリに戻したり、バックアップとして利用できます。また、本アプリを使ってvCardファイルを第2の住所録として利用することができます。
なお、本アプリケーションはiCloud以外の外部との通信を行いません。読み出した住所情報はアプリ内で利用され、外部に情報が送られることはありません。
システム内の連絡先情報はPrivacy保護機能によりアクセスが制限されています。
Second Contacts2がシステムの連絡先情報にアクセスできるように設定を変更してください。 Second Contacts2が初めて起動する際に連絡先へのアクセスを許可するかどうかのアラートが表示されます。許可されないと連絡先が表示できません。
連絡先はスプレッドシートのようにテーブル表示されます。 Second Contacts2はApple連絡先アプリがシステムに保存したAddressBookデータベースを読込み、表示します。 連絡先に含まれる情報はタイプ毎にカラムに分けて表示されます。ラベルを持つ情報の場合、ラベルと値がペアで表示されます。
カラムにどの情報を表示するかは、メニューの表示形式から選択することができます。
連絡先を編集するにはEditボタンをクリックして編集モードに入ります。編集モードではウインドウのToolbarの下に赤いラインが表示されます。 値の変更はセルをダブルクリックして行います。 ラベル付きセルによっては、セルをダブルクリックする、もしくは、コマンドキーを押しながらセルをダブルクリックすれば専用の編集パネルが表示されます。 ラベル付き情報は、この編集パネルから追加・削除が行えます。
例えば、住所のセルをダブルクリックすると上図左のAddress編集パネルが開き、住所の編集が行えます。 コマンドキーを押しながら住所のセルをダブルクリックするとリスト形式のAddress編集パネル(上図右)が開きます。ラベルを付けた住所の追加や削除が行えます。
詳しい操作方法はこちらにあります。
Second Contacts2はvCardファイルを読み込んで直接編集することができます。
AddressBookデータと同じく、リスト形式で表示され、連絡先毎にウインドウ間でDrag and Dropによるコピーが可能です。
vCardファイルはファイルメニューの「開く」を選択し、開いたパネルからvCardファイルを選択します。 パネルの完了ボタンをクリックすると、新しいウインドウが開き、vCardに含まれる連絡先が表示されます。
同じ方法で連絡先用にフォーマットされたCSVファイルも開くことができます。読み込んだ後、編集することができますが、保存はできません。ドラック&ドロップにより他のvCardに移動するか、「CSVファイルに書き出す」機能を使って一部を書き出す必要があります。
ファイルのテキストエンコーディングやCSVファイルの連絡先フォーマットなどについてはこちらをご覧ください。
Second Contacts2は他のvCardファイルを読み込んで追加が行えます。
ファイルメニューの"Import from vCard"を選択して実行すると、ファイルを選択するためのパネルが開きます。ファイルを選択して、「開く」ボタンをクリックすると、vCardに含まれる連絡先とその情報が表示されます。追加したい連絡先を選択して「select」ボタンをクリックします。選択した連絡先が、開いているAddressBookもしくはvCardに追加されます。
開いている連絡先の一部をvCardもしくはCSVファイルへ書き出すことができます。
書き出ししたい(複数の)連絡先を選択して、ファイルメニューの「vCardファイルに書き出す」または「CSVファイルに書き出す」を選択します。保存パネルが表示されますので、ファイル名をセットして保存ボタンをクリックします。選択していた連絡先がファイルに書き出されます。
Second Contacts2のそれぞれのカラムにはソート機能があります。カラムヘッダーをクリックすることで行を並び替えることができます。重複データが簡単に見つかります。住所は郵便番号や県・市町村名などによるソートが可能ですし、郵便番号、県名などをカラム表示することもできます。
なお、住所を郵便番号や県名などの要素表示した場合、それぞれのカラムはラベルを持ちますが、一つの住所として管理されています。例えば、郵便番号のラベルを変更すると、同じ行にある県名などの要素のラベルも連動して変化します。
FindBarを開いて検索と置換を行うことができます。
ToolbarにあるFindボタンをクリックするか、「編集」メニューの「検索」から「検索...」を選択します。
検索はセルに表示されている文字列が対象となります。見つかった文字列は背景色がグレーに変わります。背景色がオレンジの文字列は置換対象の文字列です。「置換」ボタンをクリックするとその文字列が置き換えられます。
住所の市・番地などの項目毎に検索が行われます。従って、都道府県が"東京都"で市町村が"西新宿"の場合、"東京都西新宿"では検索ができません。
編集メニューにある「検索パネルを表示」を選択するか、ショートカットのCmd+Shift+Fをタイプすると、下図のような検索パネルが表示されます。
このパネルではデータのタイプやラベルで選択された項目を絞り込んで検索を行います。一致した項目がその名称とともにテーブルにリストされます。
詳しくはこちらをご覧ください。
二つの連絡先を選択し、フォーマットメニューにある「二つの連絡先を比較」を選択すると下図のような比較パネルが開きます。パネルには二つの連絡先を縦に並べて表示されます。Editボタンをクリックして編集モードに変更すれば、ラベルを変更したり、ダブルクリックしたセルの値を書き換えることができます。また、左右のテーブルの間でDrag&Dropにより値の移動やコピーが行えます。
Drag&Dropはデータの移動になります。Optionキーを押しながらDragするとコピーになります。
名前カラムのセルをダブルクリックすると該当する連絡先のすべての情報を一括して縦に表示するパネルが開きます。 パネルはPopoverと呼ばれるタイプになっていて、外部をクリックするとパネルが自動で閉じますが、パネルの周囲をつまんでドラックするとPopoverがウインドウに切り替わり、外部をクリックしても消えなくなります。つまり、別のPopoverを開くことができます。 複数の連絡先パネルを表示すれば、連絡先の項目を見比べて、編集することが可能となります。 また、このウインドウ間もしくはメインのウインドウとの間で項目のドラッグ・ドロップによりデータのコピーができます。
テーブルのデータセルの上でControlキーを押しながらクリックを行うとコンテキストメニューが表示されます。Phone, Email, Addressなどのセルではそれぞれの値に応じたアクションが実行できます。
例えば、Emailのセルではメールアプリの新規作成が起動できますし、住所の場合にはApple Mapが開いて該当の住所の位置が表示されます。
![]() |
![]() |
Editボタンをクリックして、編集モードにするとコンテキストメニューから編集メニューが使えるようになります。
編集メニューでは選択したセルに対して、文字列の置換、追加、削除が行えます。
複数のセルが選択されている場合には、それらの内容を一括して変更することができます。
住所のセルをダブルクリックすると住所のリストを管理するためのパネルが開きます。 パネルの左下にある+ボタンをクリックすると、住所を入力するためのAddressパネルが開きます。
CountryCodeメニューでJP(日本)を選択し、郵便番号の欄に郵便番号を入力すると、「住所に変換」ボタンが有効になります。
CountyCodeが未設定の場合、システム設定のContryCodeが選択されます。Macを日本でお使いの場合はDefault(JP)となっていることと思います。この場合でも「住所に変換」が利用できます。
「住所に変換」ボタンをクリックすると、郵便番号に一致する都道府県名と市町村名がそれぞれの欄に入力されます。番地を入力後、右下の"Add"ボタンをクリックすれば、住所のリストに新しい住所が追加されます。
また、メインウインドウの住所が表示されているセルをダブルクリックしても同じAddressパネルが開きますので、住所を書き換えることができます。
都道府県名メニューを選択すると、選択した値が、「都道府県の欄」に入力されます。都道府県名メニューは、iCloud DriveのvCard EditorフォルダーにAddressFormat.jsonをコピーすることでカスタマイズができます。 サンプルのAddressFormat.json
複数のラベルや値を一括して変更することができます。
複数行を選択し、ラベルを変更します。確認のアラートが表示されますので、OKすれば、選択された行の値が一括して変更できます。コンテキストメニューの編集機能でも同様の操作により、一括変換が行えます。
なお、編集メニューから取り消しとやり直しができます。
Second Contacts2は連絡先情報をvCard, PhoneなどいろいろなフォーマットのQRCodeとして表示することができます。表示されたImageはCopy&Pasteして他の書類に貼付けることができます。
連絡先に任意の情報(カスタム項目)を登録することができます。連絡先にお好みの名前やラベルを付けた情報を表示できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
操作メニューの「カスタムラベル」を選択すると「カスタムラベルパネル」が開きます。このパネルではメール、電話番号などの項目ごとにカスタムラベルの追加や変更を行うことができます。
表示されたパネルのプラスボタンをクリックすれば追加が、ラベルを選択してマイナスボタンをクリックすれば削除ができます。ラベルを選択して、文字列をダブルクリックすることで文字列の変更が行えます。なお、変更はデータベースにすぐに反映され、やり直しはできませんので、ご注意ください。
![]() |
![]() |
追加したカスタムラベルは項目のラベルメニューに表示されます。
フォントメニューから「大きく」を選択することでリストを表示する際のサイズを大きくすることができます。 一覧で確認するときには小さめのフォント、編集するときは大きめのフォントと切り替えて利用できます。
開いているvCardウインドウ間、Apple連絡先やApple Mailとの間で、選択している連絡先を drag&drop によりコピーすることができます。
マウスでコピーしたい行を選択し、クリックしたまま少し左右に動かすことでドラック状態になりポインターの形状が変化します。クリックしたままコピー先まで移動します。ポインターに+マークが表示されれば移動・コピーが可能なことを示します。
なお、ドラッグ先のウインドウは編集モードになっている必要があります。
また、Groupへのメンバーの追加も連絡先のDrag&Dropにより行えます。Groupリストを表示して、連絡先をDrag&Dropします。
グループのメンバーの変更方法はこちらをご覧ください。
Apple連絡先やApple Mailとの間でdrag&dropにより連絡先をコピーすることができます。
マウスでコピーしたい行を選択し、クリックしたまま少し左右に動かすことでドラック状態になりポインターの形状が変化します。
クリックしたままコピー先まで移動します。ポインターが+マークが変化すればコピーが可能なことを示します。
また、Groupリストを表示しているときには、Groupへのメンバーの追加も連絡先のDrag&Dropにより行います。
なお、Apple連絡先からSecond Contacts2へ連絡先ドロップする際には、移動先のウインドウを編集モードである必要があります。
編集メニューにある「コピー」を選択すると、テーブルで選択している行の情報がテキスト形式でペーストバッファにコピーされます。 テキストはカラム毎の値がタブで分割された文字列となります。そのままNumbersやExcelにペーストすることができます。また、「CSV形式でコピー」を選択した場合、値がコンマで分割された文字列となります。
「vCard形式でコピー」を選択すると、選択された行の連絡先をvCardに変換してコピーすることができます。
印刷したい連絡先を選び、ファイルメニューから印刷を選択します。Cmd-Clickにより、複数の連絡先を複数選んで印刷することもできます。
また、プリントダイアログの詳細ボタンからSecond Contacts2の設定を開くと、どの情報を印刷するかを選ぶことができます。
![]() |
![]() |
Second Contacts2 を使用するためには macOS 10.11 以降が必要です。
試用版のインストール方法:
ダウンロードしたzipファイルをダブルクリックするとSecond Contacts2 Trial.appができます。このアプリを起動してお試し下さい。
アンインストール方法:
本ソフトウエアSecond Contacts2 Trial.appをゴミ箱に移動して消去することでアンインストールが行なえます。